二学期が始まって少し経ったか頃から、1学期と比べて朝の会の時などに先生の話を聞かずに関係のない話をしてしまうことが多いという話を先生からされました。
この前の発達検査で人の話を聞かない様子を私も見ていたので、どんな様子かは何となく想像がつきました。
先生にも発達検査の結果について伝えていて、見通しがたっていなくて不安なときなどにお喋りが出やすいことということもお話してあり、先生たちも息子に事前に予告したり対策はしてくれています。
静かにするという絵カードも使ってくれているようですが、息子にはいまいち効果がないよう・・。
多分幼稚園に慣れてきたのもあって自我も出てきているのかなとうことでした。
息子は1学期は特に先生に反抗することもなくされるがままだったようなのですが、最近では先生のいう事を聞かなかったり、お友達が悪いことをしていると真似しようとするらしいです。
幸いにも先生はそれも一つの成長と前向きに捉えてくれているのが救いです。
思えば1年前のプレのときは、緊張していたからかガチガチ状態で私から離れなかった息子なのである意味成長かもしれません。
しかし!
やっぱり人の話を聞けるようになってほしいし、静かにするべき場所では静かにするという分別を持ってほしい!
そのために幼稚園に通っているのだし。
難しいんですけどね・・。
幼稚園の先生も私と同じ意見で、集団でのルールを守るということを身に付けていけるようにしていきましょうと言ってくれました。
障害があるからといって、なんでもいいよいいよというのは違いますもんね。
幼稚園ではおしゃべり対策として、静かにしなければいけない場面であまりにもお喋りが酷いようなら、本人に教室の外に出るか確認し、本人が出たいようなら少し外に出て歩くなどして、落ち着いてから教室に戻るということをしてくれているようです。
実はこれらの行動は1学期からあったらしく(親知らなかった(涙))、1学期の内は「外に出る?」と言われると嬉しそうに「行く!」みたいな調子だったようなのです。
しかし2学期になるとだんだんとみんなと一緒に活動したい気持ちが出てきたからか「お外行く?」と声掛けされても「嫌だ!」というようになったようです。
そして先生が「おしゃべりしてるとお部屋にはいられないよ?」と声掛けすると、「わかった!ごめんなさい!」という場面もあるということです。
確かに息子は今まで悪いことをして親が叱っても、叱られているという認識があまりないような感じだったのですが、最近では私が怒っているということがわかるのか「ごめんなさい」という場面も増えてきました。
これも一つの成長なのかな?
もちろん先生からは、無理に外に出すようなことはしていないし、声掛けもきつい感じでは言ってないので安心してくださいと言われました(笑)
更に息子が「幼稚園行きたくない」とかネガティブな発言をしたときはすぐに教えてくださいと言ってくださりました。
幼稚園、マジ信頼できる!
他の療育先とかにもいろいろアドバイスを貰うこともあるのですが、気を逸らすとか絵カードとか小手先のテクニックのようなものが多くて、どうも根本解決には至らないような気がして・・。
そもそも、静かにできないって理由は様々じゃないですか。
・静かにしなきゃいけないという指示が伝わっていない
・静かにしなきゃいけないことはわかっているけど静かにできない
息子の場合多分静かにしなきゃいけないことはわかっているとは思うんですけど・・。いやわかってないのか・・?
わかっていたとしてもお喋りが出てしまう原因として
・不安からくるお喋り
・衝動からくるお喋り
・他に興味があるものがあってそっちに気がいってしまう
とかいろいろあると思うし、それぞれで対策ってまた違うと思うんですよね。
でも原因を探るといっても、私が四六時中幼稚園で様子を見てるわけにもいかないし、やっぱり幼稚園の先生や保育所訪問支援の先生と密に連携しながら、探り探り解決していくしかないのかなと感じます。
悩みはつきません・・。
次の記事→幼稚園年少保育参加(秋)
前の記事→幼稚園、年少運動会
コメント