お遊戯会の少し前あたりから、最近無駄話だけでなく朝の会などの場面で座っていられずに教室の中を走り回る日があるのだとか・・。まさかADHDの傾向もあるのか・・?
今までは走り回ったりすることはなく、むしろ大人の傍を離れられなかった息子。
幸いにも先生たちは息子が幼稚園に慣れてきたこともあって、それも一つの成長だと前向きに受け止めてくれました。
しかし、親としては多少は仕方ないにしても集団でのルールはしっかり守れる子になって欲しい!なんとかならないものでしょうか・・。
走り回ったりする場面は、保育所訪問支援の先生がいるときも見られたようで、報告書にその時の様子が書かれていました。
走りたくなったときは少し外に出て、ストップウォッチで時間が鳴るまで少し走り回って発散してから教室に戻ったようです。
少し走って教室に戻れるようなら、それはそれでよしとするべきなんでしょうか?
幼稚園に慣れてきて、先生がべったりじゃなくても遊べるようになってきたことはとても嬉しい成長!だけど、走り回るのは困る。
ひとつ問題が解決するとまた新たな課題に直面する。
いろいろ難しいな。
次の記事→絵カードって意味ある?ようやく意味があるとわかった日
前の記事→幼稚園年少お遊戯会
コメント